学校の授業だけでは心配で少しでも成績を上げるために塾へと通わせるのは親心から。
でも通っているのにテストの結果を見るたびになぜ?どうして成績が上がらないの?と結果が出てこないと不安になってしまいます。
子供の入試が近くなるとそれが焦りと変わってしまい親子ともども混乱してしまいます。
そこでどうして成績が上がらないのかその原因と、実際に成績が上がった方のとった行動を交えながら書いていきたいと思います。
目次
塾に通わせている親の気持ちは?

少しでも良い学校へ行かせたい、成績を上げたいその思いから塾に通うきっかけですね。皆さんそう考えて塾へ通わせます。
塾を選ぶとき少しでも評判の良い塾、成績を上げている実績のある塾、選び方は様々で月謝などは多少無理しても頑張って通わせようと家計をやりくりしていると思います。
その時子供と相談していますか?
どこの塾に行きたいと子供の方から言われたところに通わせていますか?
どちらかというと親主導で塾を選ぶケースが多いのではないでしょうか。
特に子供が小学生とか小さいならなおのことです。
塾へ行きたがらない子供の気持ちは?

親が行けというから通っている、お友達が通っているからなんとなく通っている、
よく聞く子供たちの言葉です。
さらに成績が上がらなかったら親から「塾に通わせているのになぜ成績が上がらないの?」「勉強しているの?」と追い打ちをかけるような言葉にますます塾に行きたくない、行っても勉強したくないと悪循環になってしまいます。
やる気をなくさせることは一番避けたいことです。
塾は子供との相性が大事です。

子供のやる気と塾選びはとても大事なことだということを実際にあった事例をご紹介したいと思います。
<中学生になってから塾を変えて成績が上がった>
自分で考えて問題を解いていく、間違ったところは何度も繰り返すという方針の塾に通っていた男の子がいました。
塾にきて長い間座って考えて問題を解いていくのですが時間だけがかかり、ため息を付きながら机に向かっていた姿をよく見かけていました。成績はもちろん上がらずに本人もどうしていいかわからないまま通っていました。
やる気の無さだけが目立つ男の子で学校の成績はクラスで下位にいました。
ですが中学に上がって先生とマンツーマンの塾に変わりました。
最初は何を質問していいかわからないくらい理解していなかったのです。そこで先生とわからないところを理解するところから始めると、先生に聞くことにためらいを感じていたのが進んで質問をするようになっていきました。
そうなると問題を解いてできるようになると勉強が面白いと感じるようになり、塾にも進んで通い自信と笑顔が増えて県内上位の高校に合格しました。
うつむきながら歩いていたのが嘘のように背筋を伸ばして高校に通う姿を見ていました。
<中学時代に小学生の勉強から始めた>
ある教科の成績が思うように上がらない女の子の例です。
先生とのマンツーマンの塾に通っていましたが、1科目だけどうしても成績が伸びなかったのです。
そこでその1科目だけ別の塾で教えてもらうことにし、さらに思い切って小学3年生程度のところからやり直しをしました。
短期集中するタイプだったのでしょう。小学生の問題だからわかりやすくてすぐ解ける、おもしろいからどんどん問題を解いていくを繰り返し一年半ほどで苦手を克服して得意科目となりました。
そのうえ下地がしっかりと出来上がったのか高校に入学してからも得意科目として良い成績を取り、担当の先生からテストを作る時その女の子がどれくらい解けるか楽しみながら問題を作ると言われたそうです。
塾選びは子供の意見に耳を傾けて。

塾の種類は本当に様々あります。
・授業のように先生一人に生徒15人~20人に教える。
・先生と生徒のマンツーマン。
・自学自習を大事にしわからないことを聞きに来た時に教える。
その他にもまだまだ特徴を持った塾があります。また教えてくれる先生との相性もあります。
マンツーマンで教えてくれる塾ならなおのこと先生との相性は大事です。
親として「塾で勉強しているの?」はやめてみませんか?
そして今通っている塾で不安な点や先生とのコミュニケーションができているかを聞いてみましょう。
そこから塾選びは始めたほうが良いと思います。
体験学習などを上手に利用して探すのも良い方法だと思います。
子供に塾を選べる力をつけるのも大事です。

中学生、高校生と進むにつれて勉強のスタイルや苦手科目なども変わります。
その時自分に合う塾かどうかは通っている子供本人しかわかりません。
その時に子供自身が塾を選ぶ力を持つということはとても大事なことです。
将来的にも選択をしなくてはいけない時に自分で探す・決める力を養うためにも経験することが役に立つと思います。
子供の人生は子供が選択・決定で親はあくまでもサポートの立場で見守っていくのが良いでしょう。
子供のやる気は引き出せます。

縁があって塾の先生のサポートをさせて頂く機会があり、子供たちの姿を見てきました。
また自分の子供たちの塾選びにもかなり積極的に関わってきました。
自分の子供の塾選びの時、私が塾に行って先生の話を聞き決定をして「さあ通いなさい」という感じでとんでもないことをしていました。
その失敗は後悔として残っています。
塾で良い先生と出会いその後の進路も変わっていきます。
今子供の成績が上がらないなと感じたら「ちゃんと勉強しているの?」ではなく
「塾の先生の説明で理解ができる?」と聞くことから始めてみませんか?
illust: 朔蘭ラテ
