身内だけで静かにお葬式をしたいと言うことから家族葬がふえてきました。
確かに家族葬は小規模でのお葬式となりますが、お葬式自体が寂しいものにはしたくないのは遺族の気持ちです。
そこで家族葬にすると費用がどれぐらいかかるのか調べてみました。
あわせて亡くなってからかかる費用とお布施についても書いていきたいと思います。
注意事項
葬儀については宗派やその土地の風習等によって変わってきます。
目次
家族葬にかかる費用は?

家族葬の費用
20万円~100万円
・プランによって違います。
・プランに含まれる項目によって追加料金が発生します。
家族葬のいろいろなプラン
家族葬は家族だけで行うというもので葬儀自体には次のようなプランがあります。
【2日家族葬】
お通夜・告別式を行います。
【一日葬】
告別式だけ行います。
【火葬のみ】
お通夜・告別式を行わないで火葬のみだけします。
この他にも家族葬ではありますが、親しい知り合いを呼んで葬儀をするというプランもあります。
プランに含まれる項目を確認
葬儀社で家族葬のプランを色々と用意していますが、金額の違いは祭壇や棺・セット内容に含まれるものが関係してきます。
たとえば葬儀場から火葬場までの霊柩車とか、お通夜の後「宿泊付添」など別料金に設定している場合があります。
チラシやパンフレットなどに記載がある金額は最低設定金額からなっていますので、実際に打ち合わせなどで相談してみますと少しグレードアップして申し込みをすることが多いようです。
いくつかの葬儀社に相談したときに最低設定金額のプランですと祭壇の飾り、特にお花の飾り付けなどが寂しいと感じました。
会葬礼状など
葬儀の他に会葬礼状や会葬御礼などが必要になります。
会葬礼状は葬儀に参列していただいた人数の他に、後日香典をいただいた相手の方にお渡ししますので少し多めに用意すると良いでしょう。
会葬御礼はだいたい500円~1,000円で人数分かかります。葬儀社の方で打ち合わせの時に人数を連絡をして用意をしてくれます。
その他に自分たちで用意をして持ち込みすることも可能ですが、持ち込み手数料などがかかるか確認するようにしましょう。
会葬御礼についてですが、家族葬の場合は身内が参列することから香典がありますので、会葬御礼と香典返しを合わせて3,000円~5,000円のものを用意しておくことを考えてもよいのではないでしょうか(あらためて香典返しをしなくても良いので)
お通夜や火葬場での食事代
葬儀社の方で手配をしてくれるのは
・お通夜の後のお食事(お弁当など)
・火葬場でのお弁当
そのほかに自分たちで用意するのは
・火葬場での待ち時間内のお菓子や飲み物
火葬場では食事をするところがありますのでそちらを利用する方法もあります。
葬儀以外にかかる費用

地域によってですが遠くからきていただいた方のために
・宿泊費
・交通費
などを負担するときもあります。
一日葬の場合、前日から泊りがけで来られる事がありますので喪主側で用意するということもあるようです。
お布施について

葬儀のときにお寺に渡すお布施は読経をしていただいたお礼となり、その他に戒名料がかかります。
お布施
15万円~50万円と言われています。
宗派によって金額が異なりますので葬儀社の方に相談するのが間違いないでしょう。
またお通夜と告別式を行ったのと、告別式のみ行ったのとでも違いがでてきます。地域によってはお通夜、告別式それぞれのときにわたす場合と告別式のときに渡す場合があります。
戒名料
戒名をつけていただくためにお支払いするものです。
戒名には宗派によって3段階から4段階のランクがあります。ランクの違いによって戒名料もかなり違ってきます。
10万円~100万円おさめます。
戒名のランクってどう決めるの?
葬儀社に相談したときに伺ったのですが
日頃お寺とお付き合いがある、もしくは檀家になっているというような場合はランクを高めにしますが、あまり宗教に関わらないようであれば中間ランクを選ぶと良いと思いますとのことでした。
宗教的な意味合いについては宗派によって変わってきますのでお寺に直接聞くのが間違いないとのことです。
お車代
お付き合いのあるお寺の方に読経を頼んだ場合はお車代を5,000円~10,000円用意します。
そのほかにお通夜のあとに一緒にお食事をしないようでしたら御膳料として5,000円~10,000円お包みします。
お布施の表書き
表書きには「お布施」と書きます。
お布施と戒名料を合わせた金額をお包みします。お布施とか戒名料といった言葉はあまりよろしくないようですので「ありがとうございます。お納めください」といってお渡しすると良いでしょう。
渡すタイミングは葬儀社の方から声をかけていただくようお願いをしておくと安心です。
まとめ

【家族葬葬儀費用】
20万円~100万円
会葬礼状・会葬御礼・食事など人数によっての変動あり。
【お布施】
お布施と戒名料合わせて25万円~150万円
その他細かい出費を考えると100万円は考えておいておくのが良いと思います。
亡くなってからすぐに葬儀と手配など忙しいことと思います。ですが故人との最後のお別れですので、自分の納得のいく葬儀でお送りできるよう願っています。
最後まで読んでいただきありがとうがざいます。こちらの記事がお役に立てると幸いです。
亡くなってから告別式まで費用の流れ
亡くなってから家族葬までの費用の流れを参考までに書いていきます。
1.亡くなった時
入院費などの精算
死亡診断書(5,000円~10,000円)
2.葬儀社との打ち合わせ
火葬場使用料
葬儀社によって会員になるための入会費用
3.葬儀後
お布施(戒名料もあわせて)
葬儀社への支払い(当日現金もしくは口座振込)
4.四十九日まで
お位牌の用意と入魂式(開眼供養)の準備