家族葬という形が浸透してきて葬儀の主流にもなってきました。
では家族葬とはどうのような流れで行われるのでしょうか?
ここでは順を追って説明をしていきたいと思います。
注意事項
葬儀は宗派やその土地の風習などによって独自のスタイルがあります。
今回は一般的な流れを説明しますが、葬儀社とよく相談するのが大事です。
目次
家族葬はどのような流れで行われる?

病院で亡くなってから告別式までの流れは下記のようになります。
- 迎え
- 葬儀の打ち合わせ
- 納棺
- 通夜
- 告別式
- 火葬場
- 初七日など
迎え
病院で亡くなるとすぐに葬儀社に連絡をして故人を葬儀場、もしくは自宅まで搬送してもらいます。
夜中に亡くなっても葬儀社は24時間対応してくれますのですぐに連絡をします。病院側もあまり長い間は待ってくれないので、早めの対応が必要となってきます。
自宅に連れて行ってもらうことが多いですが、住居の関係から直接葬儀場に安置してもらうこともできます。これは事前に葬儀社と話しておくといいでしょう。
このときに葬儀の打ち合わせの日程などを決めます。
葬儀の打ち合わせ
葬儀の打ち合わせのため担当者がきます。
このときに葬儀社が火葬許可証の手続きなどしてくれますので、死亡診断書など用意しておきましょう。(死亡診断書は原本を提出しますので念のため2部ほどコピーをとっておくとよいです)
この打ち合わせのときに
・式の日程
・見積もり
・お寺の手配
・会葬礼状などの手配・人数確認
打ち合わせまでに通夜や告別式に参列する方の人数の把握と写真の準備をしておきます。
お寺の手配ですが葬儀社ではそれぞれの宗派のお寺と提携していますので、お付き合いのあるお寺がないようでしたら葬儀社におまかせすると良いでしょう。
なお葬儀をお願いしたお寺とはその後の法要を同じ方に依頼するようになります。都合で同じ方にお願いできないときはお断りの連絡をする必要があります。(葬儀社の話ではお寺同士のトラブルを避けるためとのことでした)
お付き合いのあるお寺があるときは早くに連絡を取るようにしましょう。お寺の都合で読経ができないときに葬儀社にお願いするため急ぎます。
納棺
納棺をして式場まで搬送となります。
故人を葬儀場に安置しているときは納棺を葬儀場で行われます。
このときに通夜を行わない一日葬など希望している場合合わせて仮通夜の読経を行われることがあります。遺族の立ち会いは自由とされていますが故人のためにも何人かは参列したほうが良いです。
通夜
通夜を行います。
通夜をして会食、その後夜を共に過ごし翌日告別式という流れが主流ですが、家族葬を希望する方には告別式だけ行うという方法もあります。いわゆる一日葬ですね。
故人が高齢の場合参列する兄弟も高齢となりますので、体の負担を考えると一日葬を選ぶ方も多いようです。
また通夜の会食もコロナの影響から持ち帰りの弁当を手配する方法で対応をしてくれます。
告別式
告別式を行います。一般の葬儀と同じように執り行われますが、大きな違いというと葬儀委員長や受付担当などがないことでしょう。
葬儀社の人が進行役としてついてくれますし、人数も少ないので受付を設ける必要もありません。
ただ喪主が参列者との挨拶などで忙しいのでその側でサポートしてくれる人を一人決めておくと良いかもしれません。喪主が手が離せないときに葬儀社との連絡役にもなりますし、こまごまとしたことにも対応することが可能です。
火葬場
火葬場に移動して行われます。火葬場までの移動手段も事前に考えていますのですみやかな移動が必要です。
人数が少ないのでバスを一台借りるよりもそれぞれ自家用車を利用して何人か乗り合わせて動くのが便利です。待ち時間のときのお菓子や飲み物など一緒に運べますし、昼食のお弁当を外注すると持ち込むときに車があると役に立ちます。
注意していただきたいのが駐車場があまり有りませんので乗り合わせて利用するようにしましょう。
初七日など
告別式・火葬が終わるとその次に初七日法要があります。
初七日にまた改めて法要を行うという方もいますが遠隔地からまた改めて集まるのは大変だということで、火葬を終えた後に初七日法要をその日のうちに行われることが多いです。
家族葬に限らず初七日法要は早めに執り行われることを葬儀社側でも考慮に入れてますので相談をすると良いでしょう。
家族葬の注意することは?

連絡方法を事前に確認する
家族葬をするときに最初にするのが親戚などに連絡をすることです。
誰に連絡をするか、どこまでの人に連絡をするかが必要となってきますので事前に考えておくことは必要です。
また連絡をする人も決めておくほうが良いです。
葬儀の際に会葬礼状・お弁当の手配・通夜の後の食事などの人数の把握が必要になってきますので一人決めておくと数の行き違いなどがおきません。
それから家族葬をするときどこまでの人に声をかけるか考えますが、だいたい2親等以内の人と考えておくといいかもしれません。故人が親だとしたら兄弟・子供・孫になりますね。多くて大体20人~30人くらい、10人~15人くらいで行うこともよくあるそうです。
葬儀場を決めておく

葬儀場を決めておくと言っても縁起でもないような気がして・・
気持ちはわかります。
ただ葬儀社によって内容が色々と変わってきます。
どこまで対応してくれるのか、葬儀場の設備や中の雰囲気、また泊まる場合には施設の内容など気になるところがたくさんあります。そして亡くなってから打ち合わせをしても、心身ともに疲弊しているときに細かいところまでを即座に決めることは大変なことです。
事前に葬儀社を見て家族で相談をしておくと病院で亡くなったときに、すぐに連絡などをすることやその後の打ち合わせのときも迷わずにきめることができます。遺族にとっても心身の負担が軽減されます。
それから利用をしようと思っていた葬儀場が、他の葬儀が入って使うことができないといったケースもあります。この場合いくつか葬儀場を持っている葬儀社にお願いするか、違う葬儀社も検討しておくとあわてずにすみます。
喪主の体調管理
葬儀の間喪主の役割はたくさんあります。家族葬で身内だけだから気を使わないと思っているかもしれませんが、次々に決めなくてはいけないこと、お寺の方への挨拶などもあります。葬儀場でも火葬場でもまず先に喪主が行動しますので流れだけでも頭に入れておくと迷わずにすみます。

ただ家族葬で喪主の挨拶をしない場合も多いようです。
まとめ

家族葬の流れをまとめました。
- 迎え
- 葬儀の打ち合わせ
- 納棺
- 通夜
- 告別式
- 火葬場
- 初七日など
注意したいことをまとめました。
・連絡方法を事前に確認すること
・葬儀場を決めておく
・喪主の体調管理
家族が亡くなって悲しむまもなく葬儀を執り行わなければならないのは正直かなり大変です。でも最後のお見送りはきちんとしてあげたいという気持ちは強いですよね。
今は様々な葬儀の仕方がありますが、家族葬は身内だけで静かに送ってあげたいという気持ちに寄り添った葬儀の仕方だと思います。
葬儀社でも家族葬に対して遺族の様々な要望を取り入れてくれ、以前よりもより遺族の気持ちに寄り添った葬儀をしてくれます。
今回は家族葬の流れを中心にご紹介しました。この記事がお役に立てれば幸いです。