たくさんレシピアプリがありますが
そのなかで今回ご紹介したいのが「食通」
レシピアプリは投稿形式が多かったのですが「食通」はなんと一流シェフ監修・動画に出演して教えてくれるという夢のようなレシピアプリです。
こんな方におすすめ
・ワンランクアップの料理を知りたい
・外食がままならないからおいしいものを家族に食べさせたい
・クッキングスクールに通いたい
主婦の強い味方としてぜひ利用していただきたいアプリです。
目次
「食通」は一流シェフが教えてくれる

一流シェフが動画に出演
シェフが説明をしながら調理をしていく動画は本当に見ごたえがあります。とくに手際の良さを見てとても勉強になります。
さらに説明の最中に調理の仕方やアドバイスがあり、「えっ、そうなの?」「そんなふうに料理するんだ」などうなずくところがたくさん!
一流シェフの方のそんな話聞くチャンスはないですよね。これってクッキングスクールに通っているのと同じだけの価値があります。
もちろんレシピアプリですから、作り方や材料も細かくていねいに書いてあります。
レシピ自体もさほどむずかしくはないのでチャレンジしやすいです。
注目「レシピのポイント」
動画の途中に何度か「レシピのポイント」という表示がされます。調理のときに気をつけてほしいところやアドバイスなどがあり、とてもわかりやすく説明してくれていますので助かりますね。
食材の入手
材料が手に入らないから作ることができない?
材料を見てよく悩むのが手に入らない調味料や食材があったときです。
普通でしたら他のもので代用するか作るのを諦めるになると思いますが、「食通」では入手方法の情報が記載されています。通販ができる場合はそのサイトまで紹介してくれていますので助かります。
他のレシピアプリなどではないサービスですね。
「食通」ならではのカテゴリー

ノウハウ
ノウハウのカテゴリーがあるのは食通の特徴といってもいいでしょう。
下ごしらえの仕方や出汁のとり方など一流シェフがていねいに解説してくれています。動画ですからよりわかりやすくなっていて参考になります。
今まで自己流で調理していた部分も動画を見ながらの解説でとても勉強になります。
弁当
弁当を作るときは料理の仕方ももちろんですが、弁当箱に詰め込むときの工夫の仕方などを教えてくれます。シェフの料理番組などはあっても弁当の詰め方までのアドバイスまでしてくれることは、なかなか無いカテゴリーです。
まとめ

・ワンランク上の料理にチャレンジできる。
・とても丁寧な説明なのでわかりやすい。
・料理の手さばきやアドバイスでクッキングスクールに通っているような情報が得られる。
レシピアプリは投稿形式が多いものですが、今回紹介しました「食通」は料理はもちろん調理の仕方の勉強にもなるとても役立つアプリです。
私も利用していますが、魚の煮付けや天ぷらのかき揚げなどとても上手にできました。
2021年4月からスタートしていますので料理数は少し足りないかなと感じますが、これから増えていくと思いますので楽しみですね。
またメルマガにも記載がありますが、シェフに作って欲しいレシピなども募集していますのでリクエストをしてみてはいかがでしょうか?
一部プレミアム会員サービスとなっていて毎月980円(税込)かかります。
アプリ
・PCホームページ:https://shktsu.com/
・iosアプリ、Androidアプリ(QRコード有り):https://shktsu.com/app
